おぼっちゃまくんが話題になっていますね。
今回はそんなおぼっちゃまくんについてまとめていきたいと思います。
おぼっちゃまくん名言集!【厳選】
おぼっちゃまくんの名言①「そんなバナナ」
「そんなバナナ」は、言葉の通りおぼちゃまくんに予想外なことが起こった時に使う名言です。かなり仰天した表情と、頭の上に載った皮の剥かれたバナナが印象的です。
おぼっちゃまくんの名言②「ちょっとマツボックリ」
「ちょっとマツボックリ」は相手に待って欲しい時に使える名言です。頭がマツボックリの皮のようなゴツゴツになり、つぶらな目で相手に訴えかけるのがおぼちゃまくん流です。頭に刺せるほど巨大なマツボックリもおぼちゃまくんの財力ならすぐに持ってこれるのです。
おぼっちゃまくんの名言③「裏山鹿」
大金持ちのおぼっちゃまくんですが、庶民が持っている物など全てを持っているわけではないのです。お金持ちなのに貧乏な生活を羨ましがったり、他人が持っている物をとにかく欲しがります。「裏山鹿」はそんな時に使う名言で、茶魔語の中では貴重な全て当て字の名言です。
おぼっちゃまくんの名言④「どぼちて?」
「どぼちて?」はおぼっちゃまくんの感情が一定のラインを超え、処理できなくなった時に使う名言です。おぼっちゃまくんが両手で鼻水を伸ばすためかなり汚いですが、おぼっちゃまくんにしては珍しくかなり悲壮感が出ています。
おぼっちゃまくんの名言⑤「おはヨーグルト」⑥「こんばんワイン」⑦「さいならっきょ」
おぼっちゃまくんの定番の名言であり、挨拶にも使える名言。通常の挨拶に語呂のいい言葉をかけるのがおぼっちゃまくんの名言のパターンで、漫画ではおぼっちゃまくんが「おはヨーグルト」と言った時には片手にヨーグルトが、「こんばんワイン」と言った時にはワインが、「さいならっきょ」と言った時にはらっきょを持っているなど分かりやすい名言になっています。
アニメでも定番の名言として広まり、おぼっちゃまくんの中ではお馴染みの名言としてエンディング曲にも使用されました。また「おはヨーグルト」は作者の小林よしのりが読者の投稿により採用した茶魔語としても知られています。
おぼっちゃまくんの名言⑧「たすけてんどん」⑨「なるほロケット」⑩「わかりま千円」
おぼっちゃまくんは感情を表現するときは必ず茶魔語を用いた名言を使います。これは素直すぎるおぼっちゃまくんが甘やかされて育ったためです。おぼっちゃまくんは世間の常識にかなり疎い部分があり、誰かに何かを聞くときや教えてもらった時は素直に感謝を伝えるのです。
「なるほロケット」や「わかりま千円」はアニメでのおぼっちゃまくんの動きもシンプルで、可愛らしさも溢れており印象に残りやすい名言でした。またおぼっちゃまくんの高すぎるテンションと勢いに笑ってしまったという人も多かったですね。
おぼっちゃまくんの名言⑪「なんて骨体」
なんて骨体はおぼっちゃまくんが驚いた時に使う名言で、体がスケルトンになる「なんてこった」という言葉を茶魔語で表現します。
おぼっちゃまくんの名言⑫「頭に北半球」
アホでお気楽なおぼっちゃまくんですが、時には怒ることもあります。そんなおぼっちゃまくんは怒ると頭に北半球が載っている地球儀の絵が浮かび上がるのです。
今のように目まぐるしい時代には亀に乗って亀のようにゆったりとするのだ。だから亀に乗れ!
おぼっちゃまくん名言 pic.twitter.com/N532vLUN0o— サル丸 (@YvtWtPzLNs5NlpX) July 6, 2019
おぼっちゃまくんの名言集結構心に刺さる
— 🇯🇵小さな卵🇯🇵 (@7A7BYdpjq58XwK8) March 1, 2022
おぼっちゃまくんの作者小林よりのりと安倍晋三の関係とは?

小林氏はブログ冒頭、「安倍晋三元首相のご冥福をお祈りします」と安倍元首相を追悼。続けて、「教科書の会で初めて会って、何度か話したこともあるし、保守再生の本づくりで、インタビューをしたこともある」と生前の交流をつづる。
しかし一方では、「だが、政権取ってからさっぱり考えの合わない人になってしまった」と、首相になって以降はズレが生じたことも明かした。
引用元:Sirabeeニュース
二人は教科書の会で初めてあって、何度か話したりインタビューしたりする関係だったそうです。
首相になってからは考えがズレてきたようです。
まとめ
いかがでしょうか。
- 名言集なかにはいまでもなじみのある言葉があった!
- 二人の出会いは教科書の会で何度かインタビューする関係だった。
今後もおぼちゃまくんを応援していきたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
